浅草本法寺ーはなし塚 (2011.06) 

浅草寺町にある長龍山本法寺(ほんぽうじ)を梅雨空のもと訪れました。

 

本法寺境内のはなし塚

 禁演落語53種

 

昭和16年太平洋戦争開戦間近の情勢下、秩序維持のため政府は各演芸団体にその演題について厳しく自粛を促しました。
これを受け落語界では時局に合わない噺として「花柳界に関する噺」「酒に関する噺」「妾に関する噺」「廓に関する噺」「艶笑噺」 53種を選び禁煙落語とし自粛の対象としました。この中には名作と言われる「明烏」「居残り佐平次」「子別れ」「宮戸川」等が 含まれました。

昭和16年10月31日、当時の講談落語協会、落語家講談家一同、落語常席主が発起人となり、落語界の人々の信仰を集めていた
本法寺の境内に「はなし塚」を建立し、時局に相応しくない53種の台本をこの塚に納め、併せて落語界の先輩の霊を弔いました。

戦後の昭和21年9月に塚の前で禁演落語復活祭が行われ、参列した落語家等関係者の笑顔でいっぱいだったそうです。
 

しかし翌年の昭和22年5月今度は進駐軍(GHQ)の要請により軍国主義的、暴力的、仇討、荒唐無稽にすぎる等の 落語27種が自粛禁演落語として定められ、昭和28年の進駐軍撤退まで演じることはできませんでした。
その演目は「宿屋の仇討」「後生鰻」「花見の仇討」「巌流島」「四段目」等です。

 

 1  明烏
 2  粟餅
 3  磯の鮑
 4  居残り佐平次
 5  お茶汲み
 6  お見立て
 7  親子茶屋
 8  首ったけ
 9  廓大学
 10 五人廻し
 11 子別れ
 12 三助の遊び
 13 三人片輪
 14 三人息子
 15 三枚起請
 16 品川心中
 17 お祓い
 18 高尾
 19 辰巳の辻占
 20 付き馬
 21 突落し
 22 搗屋無間
 23 つるつる
 24 とんちき
 25 二階ぞめき
 26 錦の袈裟(けさ)
 27 にせきん
 28 白銅
 29 ひねりや
 30 文違い
 31 坊主の遊び
 32 万歳の遊び
 33 木乃伊取り
 34 山崎屋
 35 よかちょろ
 36 六尺棒
 37 権助提灯
 38 一つ穴
 39 星野屋
 40 悋気の独楽(りんき)
 41 城木屋
 42 引越の夢
 43 包丁
 44 氏子中
 45 紙入
 46 駒長
 47 葛の間男
 48 蛙茶番
 49 疝気の虫(せんき)
 50 不動坊
 51 宮戸川
 52 目薬
 53 後生鰻(ごしょううなぎ)

 

 

10代目桂文治師匠の筆になる扇塚
平成13年に落語芸術協会会長の10代目桂文治師匠が「名作と落語界の先輩の霊を弔いたい」 と落語につきものの扇子をなぞらえ扇塚を奉納し、毎年8月31日、同協会に所属する落語家や芸人約200人が参列し営まれている。 この塚の字はこの文治師匠によるものです。
玉石垣の塀−1
本法寺正門右側の玉石垣の塀は、芸術協会、落語協会、落語定席、落語家、色物の芸人達が、昭和29年4月に奉納したものです。
今では無くなった人形町の末広亭の名や、まっちゃんの大好きな古今亭志ん生帥をはじめとする、多くの芸人の方達等の名前が
一面に刻まれていて、往年の名人上手が忍ばれます。
玉石垣の塀−2 無くなった人形町末広や立花演芸場の名も
玉石垣の塀−3 名人八代目文楽や五代目志ん生の名前も